令和6年能登半島地震、震度7の地震に見舞われる 被害拡大の恐れや津波等について

目次

令和6年能登半島地震について

今現在情報が頻繁にアップデートされているため、記事にするか悩んだ部分もありますが、現状をまとめて、お伝え出来ればと思い、今回記事を書かせていただきます。

しかし、緊急速報などで随時随時アップデートされておりますので、常に最新の情報は公的な機関が発信している内容を参考にしてくださいね。また、私が発信した内容も素人が調べて記載しているので、あくまでも参考程度に捉えてください。(公的な機関が誤情報を発信したりしているので、普通に怖いんですよね。)

誤情報の発信

気象庁は1日夕方、誤って再度震度7の地震が発生したとの速報を発表しました。この誤情報の発信について、原因は現在調査中です。このような誤情報が発信されると、既に被災している地域の混乱や不安をさらに増加させる可能性があり、人々は気象庁の情報の信頼性に疑問を抱くことになります​​。

参考…Yahooニュース

概要

2024年1月1日午後4時10分頃、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大規模な地震が発生し、石川県志賀町で震度7を観測しました。この地震により、新潟県、富山県、福井県、長野県、岐阜県など広範囲で強い揺れが観測されました。震源の深さは16キロとされています​​​​。

石川県輪島市の輪島港では、1メートル20センチの津波が観測されたほか、北海道から中国地方、壱岐・対馬などの日本海沿岸地域にも津波注意報が発表されました​​。さらに、気象庁はこの一連の地震活動を「令和6年能登半島地震」と命名し、大きな津波の観測と被害の可能性を指摘しました。地震発生後も震度2以上の揺れが109回に上っており、今後も最大震度7の地震に注意するよう呼びかけています​​。

また、石川県では大雨警報や大雨注意報、土砂災害警戒情報の基準が引き下げられ、地盤の緩みや雨による土砂災害の危険性が通常より高くなっています​​。この地震による影響は非常に大きく、今後の動向に注意が必要です。

藤巻

2023年が終わり、2024年一発目でこんなことになってしまうのは、本当に驚きました。また私の知り合いが何人か石川周辺ですので、かなり心配になりました。

令和6年能登半島地震における被害状況

  • 死者数: 石川県の輪島内での死者数は少なくとも15人と報告されています​​。輪島市内での火災により、100棟以上が焼け、その中で死者が発生している可能性があります​​。(2024年1月2日 11:58時点)
  • 【追記】死者数は計30名とのこと(1/2 13:54 参考…共同通信)
  • 【追記】死者は64人となり、中学生も犠牲とのことです・・・(1/3 09:35 参考…毎日新聞)
  • 重傷者・軽傷者: 地震により多くの人が骨折や切り傷、打撲などの怪我を負っており、病院への搬送が続いています。また、断水の影響で手術や透析が行えない状況も報告されています​​。
  • 倒壊・損傷: 珠洲市、七尾市、輪島市などで住宅の倒壊や建物の損傷が報告されており、救助活動が続いています。輪島市では、家屋が倒壊したとの通報が50件以上あり、意識がない人もいるとの情報があります​​。
火災により焼け落ちた家々
NHKニュースより火災により焼け落ちた家々

参考…NHKニュース被害速報

藤巻

昨日の夜にニュースで燃え盛っているのが中継で放送されていたんですけど、朝になってもまだ消化活動されていて、その凄まじさを痛感しました・・・。

死者と行方不明者について(石川県 安否不明者)

2024/01/05 00:45時点で読売新聞が提供している情報ですと、死者84人・行方不明6人・安否不明179人、発生から72時間経過し切迫した救出活動続く といった見出しになっていますね。

随時情報をこちらでアップデートしていこうかなと思ってます。

行方不明者のリストが公開されたみたいです。

参考…NHKニュース

2024年1月6日の午後11時20分頃、石川県志賀町で震度6弱の揺れ

  • 地震の概要: 2024年1月6日の午後11時20分頃、能登半島沖を震源とする地震が発生しました。石川県志賀町で震度6弱の揺れが観測されましたが、周辺地域では震度3程度の揺れに留まりました。この地震の震源地は能登半島沖で、震源の深さは約5キロ、マグニチュードは4.3と推定されています​​​​。
  • 影響と対応: 地震発生後、志賀町の役場や警備員は「大きな揺れではなかった」と報告しており、警察や消防からの被害情報は入っていません。志賀原子力発電所の震度計では震度2の揺れが観測され、新たな異常は確認されていません。また、携帯電話会社によると、地震による通信への影響は確認されていないとのことです​​。
  • 気象庁の対応: 気象庁は地震の波形から正常に地震を観測したと判断し、揺れの強さを表す加速度が1492ガル(阪神・淡路大震災時の891ガルを上回る)だったことを明らかにしました。しかし、揺れが継続した時間が短かったため大きな揺れを感じなかった可能性があるとしています。気象庁は震度6弱を観測した地震計に異常がないか現地調査を行う予定です​​。
  • 注意点: 気象庁は、揺れの強かった地域では家の倒壊や土砂災害の危険があるため、危険な場所に立ち入らないように呼びかけています。また、1月1日に発生した地震で揺れの強かった地域では、震度7程度の地震に注意するようにとのことです​​。

格付けチェックに関して

毎年行われている格付けチェックも今回の地震の影響で、一時中止となっているみたいです。また以下番組も同様に調整中とのことでした。

フジテレビ系『さんタク』、日本テレビ系『笑点』は途中で打ち切られ、正月恒例で午後5時から放送予定だったABCテレビ・テレビ朝日系『芸能人格付けチェック 2024お正月スペシャル』、TBS系『バナナサンド元日SP』、フジテレビ系『ドリフに大挑戦スペシャル~ドリフ結成60周年 爆笑忘年会SP』なども放送されず、報道特番に変更された。引用…Yahooニュース

藤巻

番組を楽しみにされていた方は残念かと思いますが、これに関しては、どう考えても速報の方が重要ですよね。GACKTさんんも「命を守ることを優先して」とコメントされていますね。

災害対策について

地震発生後、特に災害対策に関する質問や疑問が増加しています。

避難所の設置、食料・水の供給、被害状況の把握、今後の余震に対する警戒など、地震に伴う緊急対応関係はどうなっているのか、調べたところ災害救助法の適用を国に申請しているとのことでした。

災害救助法とは?


災害救助法は、自然災害時に被災者への支援を目的とした日本の法律です。この法律に基づき、国や自治体は災害発生時に被災者に対して住宅の修理、生活必需品の供給、避難所の設置、仮設住宅の提供などの支援を行います。

また、被災地のインフラや公共施設の復旧にも関与します。災害救助法の適用は、大規模な災害が発生した際に自治体が国に申請し、承認されることで行われます。これにより、被災地の迅速な復旧と被災者の生活再建を支援することが可能となります。

石川県では、令和6年能登半島地震に伴い、震度5弱以上を観測した17市町に対してこの法律の適用を国に申請しています​​。

参考…NHKニュース

能登半島地震に関連する募金について

  1. 赤い羽根共同募金
    • 中央共同募金会が「ボラサポ・令和6年能登半島地震」として募金活動を行っています。寄付はクレジットカード、コンビニで可能で、Yahoo!ネット募金やソフトバンクでも受付けています​​。
  2. NHK
    • 募金の偽サイトに注意を呼びかけています。また、被災地のボランティア受け入れ状況も報告しています​​。
  3. 楽天クラッチ募金
    • 楽天グループが被災者支援のための募金を受け付けています。寄せられた募金は全額、本災害の被災者支援に使用されます​​。
  4. イオン銀行
    • イオン銀行は2024年1月4日から1月31日まで緊急支援募金を受け付けており、被災地域の自治体を通じて復興支援に役立てられます​​。
  5. 日本経済団体連合会/Keidanren
    • 中央共同募金会と連携し、募金を受け付けています。また、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)も支援を行っています​​。
  6. 特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン
    • 現地のニーズに応じた緊急支援活動を行い、寄付は被災家屋等の清掃、生活用品の配布、ボランティアセンターの運営サポートなどに使用されます​​。
  7. GMOインターネットグループ
    • 被災支援募金を開始し、寄付金は特定寄付金に該当し税控除の対象になります​​。
  8. ピースウィンズ・ジャパン
    • 現地での医療チームや救助犬などによる支援活動を行っています​​。
  9. NTTドコモ
    • 「令和6年能登半島地震災害支援募金」を開始しています​​。
  10. ローソン
    • 全国のローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100での募金受付を行っています​​。
藤巻

偽サイトで災害義援金をだまし取るって、同じ人間では無いように思えますね・・・。

災害義援金とは?

義援金とは 義援金とは被災された方一人ひとりに分配されるお金です。 義援金の多くは非営利組織や自治体、内閣府などが窓口となり、通常はいったん被災自治体に送られ、「配分委員会」のもとに被災者に対し「公平・平等」に配分されます。

引用…Gooddo

寄付する著名人

著名人のYOSHIKIが、令和6年能登半島地震の被災地支援のために自身が運営する米国非営利公益法人「YOSHIKI FOUNDATION AMERICA」を通じて、1000万円を日本赤十字社に寄付しました。彼はこれまでにも地震などの災害による被災地支援を幾度も行っており、社会貢献活動を行っています。YOSHIKIは、寄付を公表した理由として「支援の輪が広がるから」とコメントしています。

出典:モデルプレス​

ゆたぼんくんも

父親と色々やっていた時は、すごいことしてるなぁ・・・といった印象でしたが、今の彼は以前のそういった雰囲気を感じさせない風貌がありますよね。久しぶりに見てびっくりしました。

余震について

余震への対応と今後の地震活動に関する情報は、気象庁やNHKなどの公的機関から提供されています。大規模な地震の後、しばしば余震が発生し、これらの余震は完全になくなるまでに数年かかることもあります。特に本震の規模が大きい場合、規模の大きな余震も長く続く可能性があります。気象庁は、最大震度5弱以上の余震の発生頻度が月に1回程度を下回るまで、今後の地震活動の見通しや防災上注意すべき点について情報を提供しています​​。

地震から身を守るためには、以下の行動を取ることが推奨されています:

  • 緊急地震速報を見聞きした場合、あわてずに身の安全を確保する。
  • 屋内での安全な場所に避難し、頭部を保護する。
  • 屋外では、ブロック塀の倒壊や看板、割れたガラスの落下に注意する。
  • エレベーター使用時は、最寄の階に停止させ、すぐに降りる。
  • 鉄道やバス内では、つり革や手すりにしっかりとつかまる。

また、日頃から備蓄品の準備、安全スペースの確保、家具の固定などの備えを行うことも重要です​​。

参考…気象庁HP

NHKでは、避難所生活や生活再建に関する情報も提供しています。災害時には赤ちゃんを抱えた親から授乳や衛生面に関する不安の声が多く挙がります。避難所では、赤ちゃんが安心して過ごせるような配慮が必要です。また、新型コロナウイルスの影響で、避難所での「クラスター」発生のリスクがあり、避難所のトイレやキッチン、ベッドの改善が必要です。住宅の再建には「り災証明」の取得が重要で、さまざまな支援制度が利用可能です​​。

詳細…NHK地震関連記事

これらの情報は、災害発生時の余震への対応や生活再建において重要です。公的機関のウェブサイトで最新の情報を確認することをお勧めします。

新潟への影響は?

石川県能登地方を震源とする地震において、新潟県でも震度6弱の揺れが観測されました。気象庁からは、揺れの強かった地域で特に2、3日の間は大きな揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけられています。また、今回の地震による揺れは広範囲に広がっていることが報告されています。

新潟県内では、長岡市で震度6弱、新潟市中央区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区などで震度5強が観測されました。また、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区などでは震度5弱が観測されています。これらの情報はNHKから提供されています​​。

新潟県内での具体的な被害状況については、現時点での詳細な報告はありませんが、石川県能登地方での地震の影響が広範囲に及んでいることから、新潟県内でも被害が発生している可能性があります。引き続き、公的機関からの情報に注意し、地震後の安全対策を十分に行うことが重要です。

参考…NHKの出している観測された震度について

僕地震の経験について

僕が体験した大きな地震は東日本大震災ですね。(通称:311ですね)

当時僕は高校生で、平日でしたが、丁度学校は休みの日だったと思いますね。いずれにせよ家でゲームしてたら、揺れ始めて、すぐおさまるだろうと楽観していたら、おさまるどころか激しさは増していく一方で、その時初めて、地震に対する恐怖を感じました。

僕のいた地域は震源から離れていたため、震度は5強とのことでしたが、今でも鮮明に覚えているぐらい、恐怖を感じたのは確かです。

結局揺れが激しくなる前に、外へ避難して、揺れがおさまるまで、外にいた記憶がありますね。田舎なので、地域の人が外へ出てきて、色々話していたのも覚えてますね。

幸い僕の地域はほぼ被害が無かったんですけど、少し離れた地域の家屋が倒壊してしまった・・・等はありましたね。

それ以来、少し長めの地震を感じるだけで、避難経路考えちゃいますね。避難訓練とかも少し軽率な形で参加していたんですけど、それ以降は真面目に参加しないと・・・といった意識変化もありました。

今回の地震による被害状況は、その規模と影響の深刻さを物語っています。多くの人々が不安と苦しみに直面し、その様子はニュースを通じて私たちにも伝わっています。僕に出来ることは少ないですが、何か出来ることを探して、復旧の支えをしていきたいです。

藤巻

関連:フィリピンの地震記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次