初心者のコーヒー始め方について、道具や器具、淹れ方等について解説

目次

はじめに

coffee

僕の人生において、結構重要視しているのが、食べ物よりも飲み物ですね。

コーヒーや紅茶は中学生の時から、淹れるようになり、今でも毎日入れるぐらい人生の一部になっています。(紅茶はたしなむ程度です・・・)

ちょっとした時間にドリップして、一息をつけるような時間も大切だと思ってます。始めた時は親がコーヒー淹れてたから、自分も淹れる様になるといういきさつだったのですが、今ではリラクゼーション目的で淹れることが多いですね。

大人になってからは、ウイスキーが好きになり、特にジャパニーズウイスキーとスコッチを良く飲んでいますね。

藤巻

ウイスキーに関する記事は、また別記事で紹介させてください。

本記事では、私が実際に長年淹れてて気づいたこと等を踏まえて、ざっくりと解説出来たらと思っています。あくまでも個人レベルの趣味程度なので、参考にするぐらいにとどめていただけたら幸いです!

必要な道具と器具

コーヒーミル(グラインダーの手動と電動の選び方)

コーヒーミル

手動

疲れる、アウトドア向き、分解掃除がしやすい、熱の発生をコントロールできる。

僕は手動ミルはほとんど使用していないので、というか疲れちゃうんで、今ではほぼ自動ミルでやってます。

自動

比較的高価、楽です、臼式だと掃除がしにくいはず、場所を取る、熱が発生する、ぐらいですかね?

ブレードカッター(プロペラ型)

比較的安価ですけど、粒子の粗さが全体的に均一にならないイメージがありますね。

フードプロセッサーみたいに長押しして、粗さを調整していく様な感じです。

コニカルカッター式(円すい型)

コニカルカッター式グラインダーは、内部に二つの円錐形(コニカル)の刃を持っています。一つは動かず、もう一つが回転して豆を挽きます。

音も少し小さいイメージがあります。熱の発生が少ないため、風味への変化が少ないと言われてます。粒子は均一に細かくできます。

フラットカッター式(フラットディスク式)

フラットカッター式グラインダーは、二つの平らな円盤(ディスク)を使用してコーヒー豆を挽きます。一方のディスクが静止している間、もう一方が回転して豆を挽く仕組みです。臼式ってやつであってるかな?

熱の発生が少し多く、風味への影響が多少あると言われてます。粒子は均一に細かくできます。コニカルカッター式より粒子は均一にできるイメージ。違ってたらすいませんね・・・。

藤巻

とりあえず言いたい事は、特に理由が無ければ、コニカルカッター式フラットカッター式を藤巻はおススメしますね。僕はフラットカッター式使ってます~。

フィルター(ペーパーフィルター vs 金属フィルター)

特に調べてないですけど、個人的な見解でいきますね。

ペーパー

安いですけど、ランニングコストがかかる。(ペーパーの使用分)

ペーパーを敷いて、ドリップをするので、コーヒーオイルが抽出されない。個人的には抽出後、ペーパーを捨てるため、掃除が楽。

金属フィルター

ペーパー代がいらない、コーヒーオイルが抽出される、器具に挽いた豆を直接抽出するため、掃除が結構めんどいのと、コーヒーオイルが抽出されるため、器具もしっかり油感があるので、しっかり洗う必要が出てくる。

結局どっちがいいの?

コーヒーオイルの有無

コーヒーオイルは、コーヒー豆に含まれる天然の油分です。このオイルには、コーヒーの独特な香りと風味を決定するアロマ成分やフレーバー成分が含まれています。

コーヒーオイルの抽出と風味

  • 豊かな風味: コーヒーオイルが適切に抽出されると、コーヒーは豊かで複雑な風味を持つようになります。ナッツやチョコレート、フルーツなどの様々なフレーバーノートが感じられるようになります。
  • 口当たり: コーヒーオイルは口当たりにも影響を与え、なめらかでクリーミーな質感をもたらします。
  • 香り: コーヒーのアロマは主にオイルに含まれる成分によるもので、新鮮なコーヒーの香りはこのオイルによって生み出されます。
藤巻

ざっくり書きましたけど、僕はオイルがあった方がずっしりとした重いコーヒーになると思ってます。

結論

片付けがしやすいのと、朝に淹れることが多いので、さっぱりとしたコーヒーを基本的に飲みたい時が多いので、ペーパーは個人的には必須レベルですね。

ただここらへんは好みなので、どちらも試して、お好みの方を選んでください。

ドリッパーについて

素材

プラスチック~ステンレスや銅製、陶器などがありますが、保温性が高いステンレスや陶器がおススメですね。陶器は割れる可能性があるので注意です。

僕は熱伝導が高いと言われる銅製使ってますけど、淹れる直前に器具をあっためるんですけど、それがすぐあったまるなぁ、ぐらいにしか感じてないですね。

穴の数

1つ穴か3つ穴の2種類だとおもうんですが、穴の数が少なければ濃い味わいになると思ってます。シンプルに穴が多いとお湯が落ちるのが、早いためあっさりとした味になるんだと思います。

形:台形

円錐型と比べてお湯が滞留するのでコクがある味わいになるような気がします。

形 : 円錐型

滞留が台形と比べて早いので、すっきりとした味になる気がします。

藤巻

結局どれ買えばいいの?って人は特に気にせず自分の好みと相談して、買ってみて、ちょっと変化が欲しくなったら、新しいタイプのドリッパー買ってみてください。個人的にはどっちも良さがあるので、こっちがいい!とかはありませんね。

ケトル(お湯の温度管理の重要性、鶴口と細口について等)

  1. 抽出の質: コーヒーの抽出に最適な温度は一般的に90〜96度Cです。この温度範囲で最も良い風味が抽出され、適切なバランスの酸味と苦味が得られます。
  2. 風味への影響: 温度が低すぎるとコーヒーの抽出が不十分になり、薄味や酸味が強くなることがあります。逆に高すぎると、苦味が強くなり、焦げたような味がすることがあります。
  3. 一貫性: 温度を一定に保つことで、毎回同じ味わいのコーヒーを安定して抽出することができます。
藤巻

82~85度Cを推奨している人もいますね。豆によっても、温度は変わってきますので、一般的な90度C前後でまずは淹れてみてください。温度で味は全然変わってきます。

ケトルの種類:鶴口と細口

  1. 鶴口(ツルクチ)ケトル
    • 特徴: 口が広く、大量のお湯が素早く注げます。伝統的な形状の一つです。
    • 用途: お湯の量を素早く注ぐ必要がある場合や、お湯を沸かすためだけに使用する場合に適しています。
    • 制御性: 鶴口はお湯の流れを細かく制御するのが難しく、特に細かい粒度のコーヒーには不向きです。
  2. 細口(ホソクチ)ケトル
    • 特徴: 細い注ぎ口が特徴で、お湯の流れを細かく制御できます。
    • 用途: ドリップコーヒーの抽出に最適で、特にハンドドリップにおいては、お湯の注ぎ方が風味に大きな影響を与えます。
    • 制御性: お湯の流量や流れの速度、注ぎ方を細かくコントロールできるため、均一な抽出が可能です。

細口ケトルは、お湯の流れを細かくコントロールすることで、コーヒーの粉全体に均一にお湯を行き渡らせ、理想的な抽出を実現することができます。このため、ハンドドリップで美味しいコーヒーを淹れるためには、細口ケトルが推奨されます。一方で、お湯の温度管理は、どのタイプのケトルを使用するにしても重要です。理想的な温度でコーヒーを淹れることで、最高の風味と味わいを引き出すことが可能になります。

藤巻

僕はずっと細口ケトル派でしたが、玄人は鶴口を使うと聞いて、最近は鶴口ケトルで淹れてます。

その他のアクセサリー(計量スプーン、タイマーなど)

計量スプーン

  • 用途: コーヒー豆またはコーヒー粉の量を正確に計測するために使用します。
  • 重要性: コーヒーの強さと風味は、使用するコーヒーの量に大きく依存します。一貫した味わいを得るためには、毎回同じ量のコーヒーを使用することが重要です。

タイマー

  • 用途: 抽出時間を正確に測定するために使用します。
  • 重要性: 抽出時間はコーヒーの味わいに直接影響を与えます。特にドリップコーヒーやフレンチプレスなど、時間が風味に影響する抽出方法では、適切な抽出時間の管理が重要です。
藤巻

僕はキッチンタイマーと計量器を使いながら抽出しています。コーヒースケールの中にはタイマー機能が付いて0.1g単位まで測れるものがあるので、余裕がある方は是非どうぞ。ちょっと高いです・・・。

その他のアクセサリー

  1. コーヒースケール: コーヒー豆とお湯の正確な重量を計測するために使用します。特に精密な抽出が求められる場合に有効です。
  2. 温度計: ケトル内のお湯の温度を正確に測定します。特に温度管理が重要な抽出方法で役立ちます。
  3. コーヒーカンティーン: 抽出したコーヒーを保温するための容器。長時間温かいコーヒーを楽しむことができます。
  4. クリーニングツール: グラインダーやドリップポットの清掃に使用します。コーヒー器具の清潔を保つことは、風味を維持する上で非常に重要です。
藤巻

👆に入れてないですけど、メジャーカップは買った方がいいかもしれませんね。

これらのアクセサリーは、コーヒーの抽出プロセスをよりコントロールしやすくし、一貫性のある結果を得るのに役立ちます。愛好家であればあるほど、これらのツールの重要性が高まり、より深いコーヒー体験を提供することができます。

藤巻が使っている製品

全部Amazonさん経由で揃えた商品だらけですね。計量器とかキッチンタイマーとかは料理してるので、それで使ってるのを流用してますね。

使ってるポット

藤巻

鶴口タイプのやつですね。取っ手が熱くなるので、ミトンが必要になりますね。使用感としては、保温性が高くて、慣れると注ぎやすい気がします・・・。

使用していないけどいいなぁと思った製品

藤巻

温度が重要なので、正確な温度が出せるのはめちゃくちゃ便利だと思います。ただ少し高い気がしますね・・・。保温機能が付いてるのも嬉しいですね。

コーヒーポットに関しては、保温性が結構重要かな?と思ってます。某コーヒー店のYoutubeをやっている方は、最初に抽出しはじめた温度から、淹れている最中に温度が下がった場合について、その方が良い気がするとコメントしていたので、あまり気にしなくてもいいかもしれませんが・・・。

ただ僕は温度が著しく低下しやすいポットは避けるべきだと思ってます。

温度がめちゃくちゃ重要とは、言いましたけど、温度計が無ければ、沸騰したポットを1分置く、コーヒーの受け容器に一旦入れて戻す、冷水を1割入れる、等で90度前後に調整できるので、必ずしも器具は必要というわけじゃないですよ!

ドリッパー

正直最初はプラスチックでいいかなぁとか思ってますね。

ぶっちゃけ器具を変更して味への変化ってすごいあるわけじゃないですからね。(僕がバカ舌だったらすいません。)ただ円錐型と台形の違いは結構変化の差異がでかい気がします。

ウェーブ型は僕がまだ使ったことないので、レビュー不可ですね・・・。だれでも簡単に淹れれるみたいなこと聞きますけど、どうなんでしょうね・・・。いずれレビューさせてください。

藤巻

台形と円錐型一つずつもってますね。素材はプラスチックとは流石に差異は出ますけど、銅製で熱伝導率が高いから美味いとかは特にないっすね。見た目がオシャレってのはありますけどね。

コーヒーサーバーについて

コーヒーサーバーは適当なもの使ってますね。今は無印で売ってたコーヒーサーバー使ってますね。ハリオのサーバーは以前まで使ってましたね。

藤巻

こういうサーバーで十分ですよ。僕は計量器使って淹れるので、僕の使ってるのはメモリが無いんですけど、あった方が便利だと思います・・・。

メジャースプーン

藤巻

5年ぐらいこのスプーン使ってますね。1杯あたり粉なら12g、豆の状態なら10gぐらい軽量できますね。正直使えれば何でもいいと思いますね。

ペーパーフィルター

藤巻

特にフィルターにこだわりは無いんですけど、ブラウンとホワイトがペーパーフィルターはあるんですけど、ホワイトの方が匂いが少ないと言われてますね。私は基本ホワイト買ってます。

コーヒー豆の選び方

coffee beans


コーヒー豆の選び方にはいくつかの重要な要素があります。

特に焙煎度合い、産地による特徴と風味、そして新鮮さが重要です。

1. 焙煎度合いの違い

焙煎度合いはコーヒーの風味に大きな影響を与えます。

  • ライトロースト
    • 特徴: 色が薄く、酸味が強く、独特のフルーティーな風味があります。
    • 適した抽出方法: プアオーバーやエアロプレスなど、風味を引き立てる抽出方法が適しています。
  • ミディアムロースト
    • 特徴: 中間の色合いで、バランスの取れた酸味と苦味があります。全体的な風味のバランスが良いです。
    • 適した抽出方法: どの抽出方法にも適していますが、特にドリップコーヒーに良いです。
  • ダークロースト
    • 特徴: 濃い色で、苦味が強く、焦がしたような風味があります。体にコクがあります。
    • 適した抽出方法: エスプレッソやフレンチプレスに最適です。
藤巻

一応まだ始めたてですが、私も生豆から焙煎しています。基本的にミディアムロースト以降のロースト感で煎ることが多いですね。

2. 産地の特徴と風味

コーヒー豆の産地は、その風味に大きく影響します。

  • アフリカ産: フルーティーで酸味が強く、花のような香りが特徴です。
  • 中南米産: ナッツやチョコレートのような味わいで、バランスの取れた酸味と甘みがあります。
  • アジア・太平洋産: 重厚で地の強い味わいがあり、しばしばスパイシーなノートや樹脂のような味わいがあります。
藤巻

コーヒーショップにいけばお店の人がブレンドしてくれた美味いやつあると思うので、初心者の方はお店のおススメ聞いて買ってみてください。ブラジルの豆はバランスが良くて飲みやすいイメージありますね!

3. 新鮮さの重要性

  • 風味の低下: コーヒー豆は時間が経つと酸化し、風味が低下します。
  • 保存方法: 空気、光、熱、湿気から遠ざけることで、豆の新鮮さを保つことができます。
  • 購入時の注意: 可能であれば、購入時に焙煎日を確認し、焙煎から時間が経っていない新鮮な豆を選ぶことが望ましいです。

これらの要素を考慮してコーヒー豆を選ぶことで、自分好みの風味や抽出方法に合ったコーヒーを楽しむことができます。また、新鮮なコーヒー豆を使用することで、コーヒー本来の風味を最大限に引き出すことができます。

藤巻

ミルの説明のとこで言えよって話しなんですけど、基本的に直前に豆を挽くのは、酸化が関係しているとおもってください。お店で挽いてもらって飲む場合は1週間程度が新鮮な状態って私は思ってますね。

コーヒーの淹れ方

コーヒーの淹れ方にはいくつかの重要なステップがあります。特にドリップコーヒーを淹れる際の基本的な手順、コーヒーの粉の挽き方と量の調整、水の温度と注ぎ方、そして淹れたコーヒーの楽しみ方について説明します。

ドリップコーヒーの基本的な手順

  1. コーヒー豆の計量: 一杯あたり約15〜20グラムのコーヒー豆を用意します。
  2. 豆の挽き: 中細挽きが一般的ですが、お好みに応じて調整してください。
  3. ペーパーフィルターのセット: ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、お湯で湿らせます。
  4. コーヒー粉の投入: フィルターに挽いたコーヒー粉を入れます。
  5. お湯の注ぎ: 最初に少量のお湯を注ぎ、コーヒー粉を膨らませてから、均等にお湯を注ぎ続けます。
  6. 抽出: 全体の抽出時間は約3〜4分を目安にします。
藤巻

ミネラルウォーター等のキレイなお水で抽出した方が美味いって聞きますね。僕は浄水器でろ過してから、コーヒーに使ってますけど、正しいかどうかは不明ですね。

コーヒーの粉の挽き方と量の調整

  • 挽き方: 挽き具合は抽出方法によって異なります。ドリップの場合は中細挽きが適しています。
  • 量の調整: 一般的には水150mlに対してコーヒー粉10gが基本です。好みに応じて調整してください。

水の温度と注ぎ方

  • 水の温度: 理想的な水の温度は90〜96度Cです。82~85度Cもおススメです。お好みにしてください。
  • 蒸らし: 大体粉の2倍量の湯量をまんべんなく湿らせてください。30~40秒ほど待ってから抽出開始です。
  • 注ぎ方: 最初に少量を注いでコーヒー粉を膨らませ、その後はゆっくりと円を描くようにして均等に注ぎます。ある程度注いだら、少しドリップさせて、落ちきる前にまたお湯を注いでっていうのを規定の湯量まで、繰り返す感じです。(新鮮なコーヒー豆だと、1投目でガスが発生して、泡立ちますね。)
  • 注意点: 最後までドリップしてしまうと、雑味まで落ちきってしまうと言われてます。なので20㏄ぐらいはドリッパーに残して、サーバーに落とし切らないで抽出完了するイメージです。
藤巻

イメージとしては中心の湯量が多めで、のの字を描くように、外側へ回していき、外周は湯量を少な目にして、僕は一番外側にはお湯を当てないようにしてます。

サーバーにドリップを落とし切ると美味しくない?

結論から言うとそんなことないです。個人的な意見ですが、フレーバーがより多く感じれて、また違った味わいを見せてくれますね。

冷めると雑味がはっきりして、イガイガする感じがあるので、最後までドリップした場合は、熱いうちに飲んでくださいね。

藤巻

マジで個人的な意見なので、全然違うやんって思ったら、僕の味覚が終わってるとおもってください。

淹れたコーヒーの楽しみ方

  • カップの選び方: カップはコーヒーの種類や個人の好みによって選びます。例えば、エスプレッソには小さなカップ、アメリカーノやブラックコーヒーには大きめのカップが適しています。
  • 味わい方: コーヒーは香りを楽しみながらゆっくりと味わいます。温度が少し下がったときに風味が変わるので、温度の変化を楽しむのも良いです。

これらのステップに従うことで、美味しいドリップコーヒーを淹れることができます。また、コーヒーを淹れる過程自体を楽しむこともコーヒータイムの醍醐味の一つです。

まとめ

殴り書きの様になってしまって申し訳ございませんでした。

記事のディレクションもあまり考えず普段コーヒー淹れる時に注意する点を書き起こしたのですが、もしかしたら伝えるべき内容を失念している可能性があるので、随時アップデートさせてください。

画像も取る時間が無くて、商用フリーのものを流用させていただいてます。後ほど、僕が実際に使用している画像に差し替えますね!

コーヒーは淹れるのも面白いし、飲むのも楽しめる嗜好品と思っています。

この機会に是非やってみてはいかがでしょうか?

藤巻

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次